こんにちは、屋根修理と外壁修理のプロ集団・ゼファンです。
今回は前回に引き続き『屋根リフォーム』の工法についてご紹介します。屋根の修理は、修理を施す屋根の種類や形状によってどのような施工方法を行うのが最適なのかが変わってきます。住まいにとって屋根は最も重要と言っても過言ではない部位ですので、出来るだけベストな状態を保っていたいものです。
今回はそんな屋根のリフォーム方法の一つ『屋根カバー工法』についてご紹介します。
目次
屋根のカバー工事は何をするのか?
それでは早速本題に入って『屋根カバー工事』とはどのような物なのかをご紹介します。
この工事は、単純に言ってしまうと「既存の屋根材の上に新しい屋根材を設置する工事」の事です。この工法の大きなメリットは、既存の屋根材を撤去しないので『葺き替え工事』等と比較すると低コストで屋根のリフォームが出来る事です。また、施工手順も少ない為、施工期間が短くなります。
「屋根カバー工事」は比較的劣化の進んでいない屋根への施工が有効的で、屋根の形状や状況にによっては、施工が出来ない場合もあります。特に重量のある和瓦を使用した屋根は施工に向かないなど場面を選びますので、この方法で屋根のリフォームをお考えなら『カバー工法』で施工が出来るかをちゃんと屋根屋さんに診断してもらいましょう。
屋根カバー工事の施工の流れ
次に実際の『屋根カバー工事』の施工手順をご紹介します。ご紹介する施工の流れはあくまでも一般的な施工の流れとなっています。屋根の状況や使用する屋根材によって作業内容は変わる場合もあるので、実際に屋根リフォームを考えている場合はしっかり確認してください。
STEP.1棟板金の撤去。

↓
STEP.2ルーフィング貼り

↓
STEP.3新屋根材の施工

↓
STEP.4完了

屋根カバー工事の流れは上記の様な流れとなります。既存屋根材の上から施工を行いますので工事手順は少なくなり施工期間は短くなります。カバー工事用の屋根材は様々ありますが、弊社がオススメする屋根材の一部をご紹介します。
ガルテクト
『ガルテクト』は金属屋根材の一つで、屋根材と断熱材を一つにした材料です。
この材料は、通常のカラーベストと比べて遮熱性が高い材料です。屋根裏などで温度を比較すると-15℃もの差が出る場合もあります。断熱在・遮熱鋼板の効果で“夏は涼しく、冬は暖かい”住まいをご提供できます。
ガルテクトフッ素
『ガルテクトフッ素』は性能的には『ガルテクト』と同等の物です。しかし、塗膜に耐久性の高い「遮熱性フッ素樹脂塗装」を使用しているため、屋根材が色あせしにくく、長期間美しい外観を保ちます。因みに『ガルテクト』の塗膜保証期間が10年なのに対し、『ガルテクトフッ素』は20年間です。
カバー工事のメリット・デメリット
ここでは『屋根カバー工事』のメリットとデメリットをご紹介します。屋根工事は様々な方法があり、その方法によってメリット・デメリットも違います。ご自宅の屋根には何が最適なのかを考えるときの参考にしてみてください。
屋根カバー工事のメリット
・工事が低コスト化、短期間でできる
既存屋根の撤去が無い為、工事手順も少なくなりますし、瓦等の処理も無い為、工事全体を低コストで行うことができます。また、工事自体も葺き替え工事などと比べ短期間で終わります。
・断熱性・遮音性が高い
遮熱性能の高い屋根材を既存屋根材の上から施工する為、抜群の断熱性と遮音性を実現できます。
デメリット
・二重屋根になるため、屋根が重くなり耐震性などが悪化する可能性があります。
・基本的に既存屋根部分の下地の補修をすることができない。
・屋根の痛みがひどい場合や和瓦の屋根では、100%不可能ではありませんがオススメできない等、施工場面を選びます。
メリット・デメリットは上記の様な物になります。葺き替え工事と比較すると大きなメリットは低コスト化できる点と施工期間が短い事ではないでしょうか?一概にどちらが良いとは言えませんが、どの方法がお住まいにとって最適か知りたい場合などはお気軽にお問い合わせください。
施工費用の目安
屋根の形状や面積によっても施工費用は異なりますが、概ね【¥6.000~¥10.000/㎡】程度です。新しく施工する屋根材の種類やグレードによって施工費用は若干違ってきます。実際に現場を見た際、屋根下地補強や下地合板取付が必要になるなどの場合は、別途費用が必要になるケースがあります。
今回の記事で「屋根カバー工事」がどういったもので、どのようなメリットがあるのかは、ある程度わかっていただけたのではないでしょうか。屋根のカバー工事は全ての屋根に対して施工出来るわけではありませんが、屋根のリフォームを行う際は非常に有効な工事方法です。ゼファンでは施工の前段階から自社の職人が直接対応しますので、お住まいの屋根工事でわからないことがあればお気軽にお問い合わせください。