谷樋とは?
谷樋とは、屋根の2つの斜面の谷の部分に設置する、板金で作られた樋です。
谷は雨水が集中しやすい場所です。
そのため、雨による酸化や錆などで板金が劣化しやすくなり、谷樋は雨漏りが発生しやすい箇所のトップにはいるほど雨漏りの原因となりやすい箇所です。
谷の補修・入れ替え工事の手順
既存谷部の板金を取り除くために廻りの瓦をとっていきます。
既存谷板を取り除いたら新しく弊社で加工したガルバニウム鋼板を設置します。
瓦をもとに戻していきます。
谷入れ替え費用目安
20,000円~ (1mあたり) ※谷廻り屋根材葺き直しは別途費用
瓦は経年劣化や台風などの突風や飛来物による割れやズレが発生しやすい場所です。
屋根は一般的に上から「瓦→防水シート(和瓦の場合は土)→野地板」という順番になっており、2重構造で雨漏りを防ぐ構造になっています。瓦に問題があった場合すぐに雨漏りするわけではないですが、補修・修理しなければ防水シートが劣化して雨漏りにつながります。また瓦の落下は近隣の家や歩行者に危険が及ぶため、瓦に問題があった場合は早急に業者に相談しましょう。
このような症状がある場合 瓦のラバー工法(ずれ止め)・瓦の積み替えを行います。
鬼瓦が倒れている。
突風により屋根の頂点部分(棟)瓦が崩れている。
台風で下り棟がずれている。
瓦補修工事費用目安
50,000円~ (1か所あたり)劣化や破損についての瓦の修繕、取り換えを行います。
漆喰工事とは?
瓦屋根の瓦の固定・接着に使われている漆喰。
直射日光や雨によって劣化します。
漆喰工事では、固定が弱くなった漆喰を詰めなおし、傷みがひどい場合は棟瓦取り直し工事を行います。
漆喰が劣化した場合のトラブル
( 1 ) 瓦の固定が弱まり、瓦が動いて他の瓦に当たり欠けてしまったり、強風などで瓦が地面に落下する危険があります。
( 2 ) 固定が弱まり、漆喰がはがれた部分から雨が侵入し、雨漏りの原因となります。
漆喰工事の劣化と補修イメージ
劣化により取れている様子。
取れた漆喰は屋根に飛び散っている場合があります。
漆喰が割れ、欠け、剥がれている。
メンテナンスでの漆喰の塗りなおしも、雨漏りを防止できます。一度既存の漆喰をはがして塗っていきます。
漆喰のメンテナンス時期は10年が目安!
しばらくメンテナンスしてないな…という方はお早目にご相談ください!
漆喰工事の費用と工期
漆喰補修工事は、施工範囲によっても費用が変わってきますが、7,000円/m が目安になります。
工期は多くが約1日~4日で完了する工事がほとんどです。
漆喰工事は技術が必要!
必ず屋根工事専門会社に依頼しましょう。
漆喰工事は、専門的な技術が必要です。
技術不足知識不足による「厚塗り」「手抜きの重ね塗り」「作業中の瓦の破損」などでトラブルが起きやすいため必ず屋根の仕組みをしっかり理解し技術を持っている専門職人にお願いしましょう。
2021/03/02
2021/03/01
2021/02/27
2021/02/26
株式会社ゼファンは、大阪府門真市に本社を置き屋根工事、外壁工事などの住宅の外装に特化したリフォーム会社です。屋根の葺き替え工事、屋根カバー工事、屋根修理、雨漏り修理、屋根塗装、外壁塗装などプロの職人が施工します。屋根工事のことなら当社にお任せ下さい。
屋根工事のご質問、雨漏りなどのご相談、お問合せ、お見積り大歓迎!ドローンを用いた計測・お見積もり、点検も行っております。